Latest Posts

受講者アンケートより:「上級D シニアライフカウンセラー学びと実践」

2018年より定期的に開講しております、上級D「シニアライフカウンセラー学びと実践」を受講された方からの、受講の感想・アンケートをいくつかご紹介いたします。

上級Dでは。「シニアライフカウンセラー学びと実践」のテキストを基にシニアライフカウンセラーとして、どういう活動が可能か、生涯現役や副業で取り組む場合どういう形でどういう収入が得られるのかを学ぶ講座です。社会貢献やビジネス志向の強い方向けの講座となります。

(アンケートの一部を抜粋してご紹介いたします)


 

今回も、志の高い出席者の皆さんと共に、学べたことを、とても光栄に思っております。

それぞれの想い、今後の計画や、意見、考えなど、様々な角度から話が展開し、どれも参考になるもので、自分を含めた多くの人々のシニアライフの充実をはかるため、また困りごとの解決のため、真剣に向き合っている姿を見ることで、同志がいる喜びを感じました。

私達にとって誰にでもやってくる「老後の生活」というのは、事前の準備や心がけ次第で、ある程度特有の問題を回避することは可能だし、仮に問題が起きても、それぞれ協力し合ったり、相談しあうことで解決できる場合もあります。

歳を重ねた私たちは、それぞれが、それぞれに得意分野を持っており、それらを活かし合うことで、よりスムーズに解決できるようになる可能性が高まります。今回参加されていた上級シニアライフカウンセラーの皆さんも、現役、退職者も含め、様々な職種、分野の経験のある方たちばかりです。それぞれの得意分野を活かし協力し合うことで、より良い状況を作っていけると考えています。

今後シニアライフカウンセラーのニーズは高まり、より活動しやすい環境になっていくことを確信しております。良いところを取り入れ、改善するところは改善し、協力しあって、シニアライフをサポートする一員になっていきたいと考えています。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

 


 

 シニアライフカウンセラーの学びと実践として、更に学びを深め、これまでの学習で得た知識をどの様な形で活用出来るのか、又その活動の場や方法などについて学ばせて頂きました。

 2042年には、高齢者人口のピークを迎えて確実に超高齢社会となる中、様々なリスクの回避や諸問題の解決が課題です。特に少子化による影響は大きいと思います。又、認知症も2025年には5人に1人が発症すると言われ、おひとりさまも急速に増えるでしょう。

その様な状況で、元気なシニアがシニアを支えるというシニアライフカウンセラーによるサポートの必要性は大きく、役割も益々重要になって行くのではないでしょうか。(中略)

 さて講座の中でシニアライフサポート協会の現状や活動内容を聞き、自分に出来る活用法とは何かを考えました。実践の1つとして「生涯現役」での活躍があります。これは働いて収入を得ているだけではなく、社会貢献や趣味等であっても、誰かの役に立つ世の中に役立つ事を続けていれば、幾つになっても現役ではないでしょうか。そして、その為には健康で生きがいを持ち、生涯学習や一緒に活動する仲間作りも必要です。

当地に於いては、今まで何回か養成講座を開いているものの、受講者同士の横のつながりが無く、当面、チームでの活動は難しいかも知れません。希望としては認定者がもっと増えて、資格を活かした行政や経済問題などと併せ総合的にアドバイスやサポートが出来る様な場所を創り、同時に「私と家族の100年ライフ見える化ノート」の普及が出来れば良いかと考えています。

ファシリテーターとしても相談員としても、まだまだ知識や技術が不足しており、今後も他のコースを受講するなど引き続き学習していく所存です。

 


 

正直 皆さんが積極的に動かれているのをみて 5年前と変わらず思っているだけで何にも進んでいない自分が情けなく感じました。思ってるだけで形に出来ず ただモヤモヤしているだけ・・

ただ こういう人はたくさんいると思います。これからの為にもこの時期のこの感覚、気持ちは忘れないではいたいと思っています。私は 今回参加した事で 色々ブレていた事に気が付け 少しだけですが霧の向こうの何かに近づく勇気ができました。

今後は 積極的に交流会や再受講をしながら 軸になるものを見つけ活動に変えていきたいと思っています。そして 自分らしい提案の仕方も見つけたいと思っています。これからも宜しくお願いします。

 


 

 受講者それぞれの考え方、立ち位置、取り組み方又は年代等(十人十色)、お聞きする中で「自分の中に疑問!」(果たして言葉が当てはまるかはわかりませんが・・・?)、何故と自身に問いかけてみると、自分が求める実践への方向との違い、「仕事を事業として考えている方」、「ボランテイア的な方」、「事業とボランテイアが半々の方」等々、特に事業としている方達の考えが強すぎるのかな・・・と思ったりして、が感想として最も感じたところです。

 代表による様々な引き出しの中から多くのポイントを投げかけしてもらい(代表の経験等含めて)、「きっかけ」として色々と考えることが出来、自らの進むべき道を考えさせて頂き大変感謝し勉強にもなりました。

○これからの道は・・・!

①今回の講座は「学びと実践」がテーマでしたので、自分自身は「シニアライフカウンセラ-を仕事として取組み活躍したい」と念じて、「ボランテイアと事業が同居する」ような形・方法で「生涯あんしんサポ-トチーム」や「シニアライフ相談サロン」や「生涯あんしん交流サロン」等を地域の特性に合わせて実践出来るようにしたいと強く思いました。学びから実践への脱却(インプットからアウトプットへ)、地域の皆さんから必要とされる形で「コツコツと」、まずは進めて行こうと思います。

②「私と家族の100年ライフ見える化ノ-トの普及活動」への取り組みを積極的に進めて行きたいと思います。ファシリテ-タ-としては、まだまだ入口に立たせて頂きました、更に学ぶことが必要と感じております、「インプットからアウトプット」へ必要とされるファシリテ-タ-になれるよう前へ一歩一歩と進んで参りたいと思います。

 


 

シニアライフカウンセラーの学びと実践の討議では、実際にこの資格の認知度を高めるための具体的なアイディアや、生かし方の工夫などが出てきて、大変興味深いものでした。また、起業してまもない自分にとっては、自営業で長年頑張ってこられた方々の お話から、その考え方なども学び、貴重な体験をしたと思います。

今後は、再受講講座で学びを確かなものにし、ランチ会や区の集まりなどにも参 加し、つながりを大事にしながら、仕事にもいかしていきたいと思いました。 協会本部の皆様のご苦労もかんじることができた講座でした。

 


上級D・詳しい講座内容はこちらから

受講者アンケートより:「上級C 「100年ライフ見える化ノート」ファシリテーター養成講座」

2018年より定期的に開講しております、上級C「100年ライフ見える化ノート」ファシリテーター養成講座を受講された方からの、受講の感想・アンケートをいくつかご紹介いたします。

上級C講座は「100年ライフ見える化ノート」講座の主催者として、グループワークを開催できる方を養成する講座です。ノートを使ってシニアライフを有意義に過ごすためのヒントを学んだり、また講座ファシリテーターとして活躍できるポイントを学びます。

(アンケートの一部を抜粋してご紹介いたします)


 

ファシリテーターを養成する為の講座ということで、「私と家族の100年ライフ見える化ノート」を使い実際に記入をしながらグループワークで問題点を共有し、シニアの人生設計や資金計画などについて学ばせて頂きました。

 グループワークでは、皆さん初対面なのに、この講座で勉強しようという共通の目的があるせいか、限られた時間の中でも建設的な意見が出ていると感じました。そして、他の方の思いを知り発表を通して、例えお互いに共有出来なくても、自分自身の考え方や生き方に少しでも参考になれば宜しいのではないでしょうか。

 「未来予想年表」については、ライフイベントとそれにまつわる困りごとや手続き、必要な対策が整理されており、とても解りやすいと思いました。私はファイナンシャル・プランナーの資格を持っていますが、プランを提案する際には、ライフイベント表を作成します。この未来予想年表は、個々のライフデザインに基づいた生活設計(ライフプラン)と、それを実現させる為の資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を立てる上でも非常に役立ちます。

 


 

今までの講座とは全く違う参加型での受講だったので緊張から始まった講座でした。

人生の振り返りが簡単な言葉でのチェック式で入り込めたので私自身やりやすかったです。ただこれは一人で進めるのではなく、それぞれの色々な生き方をした方達の意見を聞きながら、対話しながら進める事で 心の整理がつけるのにもなると思いました。

私はシニア世代だけではなく40〜50代の方達にも自分らしい生き方をする為の生前整理の一環としてこのノートを提案していきたいと考えています。

 


 

受講してみて、100年ライフと言う、自分ではわからなかった事がわかり、そしてシニアライフサポートと知り合えた事を感謝します。100年ライフは、今はどう伝え教え話せば良いかを前回教えて頂きました。今は、自分の実家まで行って直ぐには、伝え教えたいけど、まだまだ次の事を勉強して、その先は実家で、開催してみたいと言う願望は、あります。

今回の受講では、グループワークでの話し合い、皆さんの意見と思いがわかる受講でした。早く伝えたい、早く教えたいと気持ちもありますが、もう少し自分がハッキリとわかるまで、再受講します。ためになる、講座ありがとうございました。

 


 

100年ライフノートファシリテーター養成講座では、実際にノートを使って、 自分の目標や大事にしたいことが明らかにすることがとても大事だということが分かりました。また。グループワークでそれを交流することで、他の参加者さんのお話も聞きながら、多くの気付きを得ることができました。 この体験を通して、それぞれの人生に見通しをもつことは、とても大事な作業だと 感じました。実際に書いていくことで、目標を実現化していくことにもつながると思いました。

今後は、今の仕事(マヤ暦カウンセラー)にリンクさせる形でこのノートを使って、 ファシリテーターとして活動していきたいと思います。マヤ暦で自分の人生の目的 や役割を知り、100年ノートで、現実的なイメージをもつことはとても有意義で あると思いました。

 


上級C・詳しい講座内容はこちらから

初級A・初級B講座 カリキュラム一部改訂のお知らせ

シニアライフカウンセラー養成講座では、より現在の実情や受講される皆様の学びのご希望に即した講座内容とするため、2018年9月より初級Aおよび初級B講座のカリキュラムを一部改訂することとなりました。

以下、変更点をお知らせします。

【カリキュラム変更点】

旧カリキュラム(〜2018年8月)

【初級A】
・超高齢社会の将来展望
・介護保険の基礎知識
・相続
・エンディングノート
・葬儀・遺骨の弔い方

【初級B】
・終活
・認知症あれこれ
・高齢者住まい
・整理収納・片づけ
・代表的な葬儀トラブルとその防止法

新カリキュラム(2018年9月〜)

【初級A】

・超高齢社会の将来展望
・介護保険の基礎知識
・認知症あれこれ(BからAに移動)
・整理収納・片づけ(BからAに移動)
・エンディングノート

【初級B】

・終活と逝去後手続き
・相続(AからBに移動)
・高齢者住まい施設編
・高齢者住まい住宅編
・葬儀

変更点

※高齢者住まいに関する講義が、「施設編」「住宅編」の2講義となりました。
※葬儀に関する講義が、初級B「葬儀」の1講義となりました。
※いくつかの講義が、A・B間で移動しました。

【変更時期】

札幌では9月から上記のカリキュラムで開講となります。
また他地域でも、準備が整い次第、年内には順次新カリキュラムに移行するよう準備を進めております。

【既受講者のみなさまへ、再受講のご案内】

カリキュラムの改訂ににともない、初級テキストも刷新されます。
この機会に、復習も兼ねて初級講座を再受講してみませんか?

お得な「再受講制度」をご利用ください。
再受講制度は、同じ講座を何度でも、1日1,000円で受講できる制度です。受講お申し込み時に再受講の旨をお申し出いただくだけでOKです。
もちろん、新しくなったテキストもお持ち帰りいただけます。

皆様のご受講、お待ちしております。

「上級H・空家空室対策士養成講座【一般コース・スペシャリストコース】」新規開講のお知らせ

シニアライフカウンセラー養成講座では、2018年9月より上級講座に上級H「空家空室対策士養成講座【一般コース・スペシャリストコース】」を新設することとなりました。

内容は以下の通りとなっております。

上級講座Hコース

受講対象 シニアライフカウンセラー中級または上級資格者
講座内容 空家空室対策士養成講座【一般コース・スペシャリストコース】

2030年には2,150万戸に達し、
3軒に1軒が空き家になるという予測があります。

空家・空室の問題は、地域の景観だけではなく、
防犯や防災の観点からも大きなリスクとして
地域全体に影響を及ぼすことが想定されます。

空家空室対策士は、法律、税、
登記、相続に関する専門知識を習得するともに、
空家対策に取り組む専門家への橋渡しなど
ワンストップサービスを提供できる人材です。

講座を通じて取得した知識を活かし、
空家や空室の管理、住環境の整備、
専門家への橋渡し等、活躍できるシーンは多彩です。

一般コースをご受講いただくことで
「空家空室対策士/一般資格」を、
スペシャリストコースをご受講いただくことで
「空家空室対策士/上級資格」を、
それぞれ取得することがきでます。
講座の違いはページ下部の時間割をご参照ください。

また、資格の詳細や講座の詳しいカリキュラムなど
詳しくは、空家空室対策推進協会のHPをご覧ください。
https://vpa-hokkaido.jimdo.com

【講座回数・会場について】

上級Hは、一般コースが全2回、
スペシャリストコースが全3回の講座で、
それぞれの講座は2018年度に3度ずつ開催いたします。
お申し込み後、事務局より日程をお伺いしますので
都合のいい日をそれぞれ1日ずつお選びください。

なお、講座は①から順に受けていただきますが、
同じ月に連続して受講する必要はありません。

会場はすべて「プラット22」です。
(札幌市中央区北2西2 STV北2条ビル1F)

【講座開催日程】

2018年10月開催
①10月1日(月) ②10月15日(月) ※③10月29日(月) 

2018年11月開催
①11月5日(月) ②11月12日(月) ※③11月19日(月) 

※③は【スペシャリストコース】のみです。詳しくは時間割をご覧ください。 
※講座内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。

受講料 【一般コース】通常受講料 80,000円(税込)
シニアライフカウンセラー優待価格70,000円(税込)
     
【スペシャリストコース】通常受講料 100,000円(税込)
シニアライフカウンセラー優待価格90,000円(税込)

※上級Hコース(空家空室対策士養成講座【一般コース・スペシャリストコース】) 2018年時間割・カリキュラム

上級H講座の受講申込はこちらから

受講者アンケートより:「上級F 一日で性格分析のプロになる 1DAY講座」

2018年7月より始まりました、「上級F 一日で性格分析のプロになる 1DAY講座」を受講された方のアンケートをご紹介いたします。

性格分析を学ぶことで、介護施設や高齢者住宅などで多くのシニアと接する機会の多いシニアライフカウンセラーにとっては、コミュニケーションやご相談者のカウンセリングに大きなプラスになると、大変好評をいただいております。

次回札幌での上級F講座開催は9/16(日)、また東京での開催も計画中です。みなさまのご受講をお待ちしております。

(アンケートの一部を抜粋してご紹介いたします)

受講者 Aさん

一番印象に残ったことを教えてください。

性格によって受け取りかたが違うということ。
伝え方、声かけも違うということがすごく勉強になりました。

本日の学びを教えてください。また、この学びをどのように活かしていきますか?

周囲に人間関係で悩んでいる人がたくさんいます。仕事でも色んな人と関わります。性格分析を活用してお互いが嫌な気持ちにならず、笑顔多く過ごせるようにしていきたい。

このセミナーはどんな人にどんな風にオススメですか? その理由を教えてください。

仕事の能力はあるのに、気を遣いすぎて人間関係で職場が嫌になって悩んでいる人に、性格は変えられるんだ、人生は幸せのためにあるんだとオススメしたい。(特に、子供や友人、一人で生活している人)

その他、よかったことや応援のメッセージをいただけましたら幸いです。

もっともっと、たくさんお話を聞きたかったです。もっと早く先生に出逢っていればと思いました。でも今が私のタイミングだったと思います。もっともっと人として成長していけたらと思っています。

受講者 Bさん

一番印象に残ったことを教えてください。

自分の性格がわかったこと。
(性格は変われること、分析できること)

本日の学びを教えてください。また、この学びをどのように活かしていきますか?

職場でやってみたいと思います。面談や相談事を受けた時に教えてあげたいと、自分でもしっかりとわかるようになりたい。

このセミナーはどんな人にどんな風にオススメですか? その理由を教えてください。

介護職の方達に自分の性格を知って、高齢者の方達のケアに活かして欲しい。

「上級G・高齢者住宅入居相談員養成講座」新規開講のお知らせ

シニアライフカウンセラー養成講座では、2018年9月より上級講座にG「高齢者住宅入居相談員養成講座」を新設することとなりました。

内容は以下の通りとなっております。

上級講座Gコース

受講対象 シニアライフカウンセラー中級資格者
講座内容 高齢者住宅入居相談員養成講座

有料老人ホームや高齢者住宅の入居相談員として、
高齢者やその家族に適切な情報が届けられる人材の育成を目指します。

孤立しがちな高齢者や介護をしている家族に
介護保険制度や高齢者住まいに関する情報を提供し、
社会保障や公的サービスを上手に活用するよう促すことが
高齢者住宅入居相談員の重要な役割となります。

また、シニアライフ相談サロンなど
高齢者住まい紹介事業者の
入居相談アドバイザーとしても活躍できる道が拓けます。

【講座回数・会場について】

上級Gは全6回の講座で、それぞれの講座は
2018年度に2度ずつ開催いたします。
お申し込み後、事務局より日程をお伺いしますので
都合のいい日をそれぞれ1日ずつお選びください。

なお、1〜6を順番に受ける必要はありません。
どの章から始めていただいても構いません。
同じ講座を2度以上受けたい場合は1日1,000円で再受講が可能です。

会場はすべて「生涯あんしん交流サロン大通」です。
(札幌市中央区南2条東1丁目1-11 第3泊ビル3F)

【講座開催日程】

高齢者住宅入居相談員養成講座1

・2018年9月10日(月) 10時〜13時
・2018年11月21日(水) 10時〜13時

高齢者住宅入居相談員養成講座2

・2018年10月3日(水) 10時〜13時
・2018年11月23日(金) 10時〜13時

高齢者住宅入居相談員養成講座3

・2018年10月9日(火) 10時〜13時
・2018年11月27日(火) 10時〜13時

高齢者住宅入居相談員養成講座4

・2018年11月3日(土) 10時〜13時
・2018年11月29日(木) 10時〜13時

高齢者住宅入居相談員養成講座5

・2018年11月8日(木) 10時〜13時
・2018年12月5日(水) 10時〜13時

高齢者住宅入居相談員養成講座6

・2018年11月17日(土) 10時〜13時
・2018年12月11日(火) 10時〜13時

※認定試験はありません。
※受講後にレポートを提出し、認定となります。
※講座内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。

受講料 36,000円(6日分・税込)

上級G講座の受講申込はこちらから

「上級F・一日で性格分析のプロになる 1DAY講座」新規開講のお知らせ

シニアライフカウンセラー養成講座では、2018年7月より上級講座にF講座を新設することとなりました。

内容は以下の通りとなっております。

上級講座Fコース

受講対象 シニアライフカウンセラー中級資格者
講座内容 一日で性格分析のプロになる 1DAY講座

一般社団法人日本ビジネスコミュニケア士協会様のご協力で、
「一日で性格分析のプロになる 1DAY講座」を
シニアライフカウンセラー上級Fコースとして開講いたします。

性格分析を活用した個性診断とアドバイス、
ビジネスシーンにおけるストレス緩和、
コミュニケーション潤滑をサポートする
コンサルタントを養成する講座です。

性格分析の基礎を学び、ビジネスシーンにおいて
性格の特徴がどのように影響するかを理解します。
会話から性格の傾向性を知る方法を学び、
会話と性格の関係、続く会話をするための技術が身につきます。
自身の人間関係を見直し、起きている問題と性格との関係性が解ります。

■特に、こんな方におススメです
カウンセラーとして、相手の思考の仕方を知りたい方
ラポールを築くツールが欲しい方
性格の改善方法を知りたい方
人間関係で悩んでいる方にアドバイスをしてあげたい方
ビジネスとして組織の風通しを改善したい方、
ビジネスとして個性診断をしてあげたい方
人と早く心の距離を縮めたい方

※セミナー受講後、希望者は
日本ビジネスコミュニケア士協会の1級資格取得が出来ます。
会員登録された方は、当協会の独自の個性診断webテスト実施して
色々な方へ性格の診断のテストをすることも出来ます。

※認定試験はありません。
※受講後にレポートを提出し、認定となります。
※講座内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。

受講料 49,800円(税込)

講師プロフィール

   
一般社団法人日本ビジネスコミュニケア士協会代表理事
働きやすい職場づくりコンサルタント、産業カウンセラー・セミナー講師
グラムハートコミュニケーション代表 岡本 律子

 ビジネスシーンにおけるエゴグラムの研究家で、現在、主に30名~200名の中小企業を中心に「今日より明日、職場を好きになる」のスローガンを掲げ、働きやすい職場づくりコンサルタントとして活動している。2002年㈱リクルート北海道在職中に心理カウンセラーの認定を受け、カウンセラー・セミナー講師として独立。様々な職場で延べ4000人以上のカウンセリングを通し、職場での悩みを性格特性から調べ上げ「岡本律子式コンビネーションエコグラム分析法」を確立させる 「クヨクヨ・イライラする人の性格改善方法」 「管理職のための性格特徴を踏まえた会話力研修」 「離職率ダウン研修」「風通しのよい組織づくり」どの講演が近年人気。コンサルタント実績企業は 200社を超え、 「性格分析基礎セミナー」の講演実績は延べ 600 回を超える。

〜講師の岡本律子様より、受講を検討されている方へのメッセージです〜

性格分析を学ぶとその方の悩み方よくわかります。
カウンセラーには必要な知識だと思います。
更に、私が約20年6000人の方と企業で面談をしてきて感じてきたのは
「いかに、早く本音を引き出すか?」ということです。
面談時間は1時間とほとんどが限られています。その時間の中で仕事の不満や悩み、人間関係の悩み、なりたい自分、今の自分への評価などを聞かなくてはいけないからです。
「性格分析と仕事や悩みの傾向」をレポートで出し、先に読んでもらってから
面談をすると、するすると悩みが出てきます。言語化できないことも、顕在化して言葉となり悩みのネタも話すきっかけがレポートにたくさん落ちているからです。
いかに、リアルなレポートを書けるか??ということを突き詰めてきました。
その集大成が当協会独自の個性診断テストのレポートです。
ぜひ、人の悩みを早く聴きだすツールとしてお使いいただければと思っています。
今回のセミナーでは、性格分析を学べることに加えて協会の資格取得も希望の方はできるようになっています。
協会会員になると個性診断テストを実施することが出来ます。
ぜひ、たくさんの方の悩みを聴き心を救う一助としていただけると幸いです。

岡本律子

上級F講座の受講申込はこちらから

認定者インタビュー:上級カウンセラー 小坂さん

函館在住の小坂さん。2017年、札幌会場での初受講から、再受講の回数は7回以上。

「勉強する事が好き」と、札幌で開催中の「私と家族の100年ライフ見える化ノート」講座(上級講座Cコース)に参加なさった小坂さんに、色々お話を伺いました。

【養成講座を受講した理由、キッカケ】

主人を見送った時に色々な壁にぶつかり、知らない事が多過ぎると実感したんです。
これからの自分にとって必要な知識を身に付けたい、そして断片的な知識を整理して繋げたい、という思いから受講しました。

【受講してみての感想】

不動産処分などの知識は、すぐに役立ちましたね。家を処分するにあたり、その後の住処を色々と調べてみましたが、いわゆる「高齢者向け施設」は、自分にはまだ早いと感じ、今は温泉付きMSに住んでいます。

札幌でも受講しましたが、やはり地元・函館での受講のほうが良いですね。地元のカウンセラーとの交流が楽しいですし。世代間交流も深められます。
地元のカウンセラーが講師を務めていて、「頑張れ!」という思いで講座を聴いています(笑)。

【再受講の理由】

何かを学ぶって、楽しいし、ありがたい事なんですよ。だから再受講するんです。
それに、講座を受けても内容をすぐ忘れちゃうし、家に帰っても復習しないから(笑)。

【「見える化ノート」講座の感想】

言葉を数字で表す、というのかな、タイトルどおり色んな事が「見える化」されていくんです。自分では気付かない、細かな事項もたくさんありましたし。
中身は、簡単な言葉で表現されていて分かりやすいし、見やすいです。選択肢(チェック項目)が豊富なのも良いですね、自分にフィットした回答が選べます。
講座は、雑談も交えて楽しく進んでいきます。資産関係など計算もあるので、持ってくるモノや調べとくコトを事前に確認しておくと、スムーズに講座が進みますよ。
不安が安心に変わる、そんな講座でした。

 
「旅行が好きで、冬は雪のないトコロを旅しているの。それが、主人から私への最後の贈り物だと思っています。」と、素敵なお話を聞かせて下さった小坂さん。終始にこやかで、優雅なシニアライフを楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきて、私の老後の目標となりました。「今を精いっぱい、より良く生きたい」「老後とは、生き方を見つめる事」という言葉が印象的でした。

小坂さん、どうもありがとうございました。

「シニアライフカウンセラー認定者の集い」を開催いたします

「シニアライフカウンセラー認定者の集い」を、4月より札幌市を中心とした地域別にて開催いたします。

「シニアライフ相談サロン」「生涯あんしん交流サロン」の地域開設に向けて、地域のカウンセラー同士の交流、情報交換、活動準備や学習などを行う集いです。

月に一度、チラシに掲載の各地区にて開催いたします。詳細は以下のチラシをご覧ください。

ご参加希望の方は、以下のpdfファイルをダウンロードの上必要事項を記入して協会までFAXにてお送りください。

シニアライフカウンセラー認定者の集い チラシ・申込書(PDFファイル)

あなたもシニアライフカウンセラーの資格を活かして、生涯学習、仲間作り、社会貢献を実践しませんか?多くの認定者のご参加をお待ちしております。